そんなセカンドライフもどきのネット構想を2004年だか6年あたりに立ち上げ、未だβ版すら稼動していないビジョン系マルチの『株式会社ライブリー』が、大阪・兵庫・京都の2府1県から一部業務停止命令を受けた。
……もう投資詐欺と言って良いだろ、これ。
朝日新聞『マルチ商法でネット端末販売 業者に業務停止命令』2008年3月28日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200803280161.html
===全文掲載===
「月々3万円ぐらいは絶対にもうかる」などとうそを言い、学生らに高額なインターネット端末機とソフトを売りつける連鎖販売取引(マルチ商法)をしていたとして、大阪府と兵庫県、京都府は合同で28日、大阪市の業者「Lively(ライブリー)」に、特定商取引法に基づき、29日から契約や勧誘を6カ月間禁止する業務停止を命じた。複数府県によるマルチ業者への同時処分は全国初という。
大阪府などによると、同社は05年6月の設立以降、「夜景がきれい。一度来てみない?」などと目的や商品を明らかにせずに20代前半の学生やフリーターらを勧誘し、約40万円でインターネット端末機とソフトを購入させ、新たに勧誘すれば2万〜357万円の紹介料などが入ると説明していたという。
同社については08年2月末までに、全国で410件の相談が消費生活センターなどに寄せられており、うち3府県で262件を占めた。
===ここまで===
ライブリーは『シーフォート株式会社』に名前を変えたと思っていたのだけど、まだ存続していたのだな。
とは言え、今回の件で息の根は止められたようだ。
京都府『特定商取引法に違反した「連鎖販売業者及びその勧誘者1名」に対する行政処分について』2008年3月28日
http://www.pref.kyoto.jp/shohise/1206353268336.html
===引用開始(強調赤字は当方による)===
1 事業者の概要
所 在 地 大阪市中央区上汐二丁目3番10号
(現所在地:大阪市東成区東小橋1丁目11番2号)
商 号 株式会社Lively
代 表 者 清算人(元代表取締役) 柏 木 文 男
業務内容 同社代理店として登録する権利と一体となった「PDA(携帯情報端末)」及び「顧客管理ソフト」販売
(注)同社に対し京都府は平成20年2月22日付けで本件取引停止命令に関する弁明の機会を付与した。同22日、同社は、解散決議を行い、柏木文男を清算人に選任した。
同社は現在、清算中の法人として存続している。
===ここまで===
……建前では、ライブリーの終焉……かな?
さて。
ライブリーと言えば、このブログでも3度ほどちまちまと取り上げている。
過去ログ
ダイレクト・マーケティング・フェア2006(2)、2006年10月11日
http://tsure-zatsu.seesaa.net/article/25239689.html
ダイレクト・マーケティングフェア2007、2007年10月30日
http://tsure-zatsu.seesaa.net/article/63550337.html
小ネタ5発、2008年1月12日
http://tsure-zatsu.seesaa.net/article/78075146.html
そしてこちらがシーフォートのHP。
http://www.c-fort.co.jp/
2008年4月4日に見たところ、『マトリックス・シティ(MX-City)』から『Virtual-City』に変わっていた。
===引用開始===
私たちは「新しいコミュケーション文化の創造に向けて、お客様の視点に立ち、お客様に心から満足していただける、よりパーソナルでよりインタラクティブなコミュニケーション環境の確立をめざします。″
■Virtual-CITY事業計画
○2008年02月01日
Virtual-CITY Test-Run
○2008年04月01日
Virtual-CITY Ver1.0 OPEN
○2008年08月01日
Virtual-CITY Ver2.0 Test-Run
○2008年10月01日
Virtual-CITY Ver2.0 へシステム移行
===ここまで===
さてさて。
HPによると、バージョン1.0が始まっていてしかるべきなのだが、ざっと検索した程度では、それらしいサイトは見つからない。
予定より遅れているとしても、ライブリーのオーシャングループが声をかけてきたのは2006年10月、もう1年半も前だぞ? しかももう始まっているようなニュアンスだったし……。
……投資詐欺だから始まらなくて当然なのかな?
……と、ここまで書いて気がついた。
ライブリーは入会費と称して会員から30万円以上の費用を徴収していたという話がある。
しかし俺の知る範囲で、MX-Cityがまともに稼働していた様子はなかった。
そして今回の業務停止命令から解散・清算になる訳で……。
……これって、会員は始まってすらいなかったサービスに大金を払っただけ、という話だよな?
やっぱり詐欺だよな、これ……?